図書館員@UW研修者のブログ

2017年5月~11月にワシントン大学東アジア図書館で研修していた大学図書館員の期間限定更新ブログ。大学図書館での仕事やシアトルの生活をゆるゆるお送りします。

東アジア図書館でのコピーカタログを学ぶ

前回噴水の話をしたのに写真を掲載し忘れたので、あげてみます。

f:id:seattle2017:20170609163147j:plain

試験期も終り、大学のいたるところで、角帽にローブ姿の卒業生たちが写真撮影をしている様子がみられました。

 

今週はEALに到着した日本語資料の目録作業を見せてもらう機会がありました!

今自分が担当している業務に直結する部分のため、気になることがたくさんでブログに書くには細かすぎることになりそうなので、ざっくりとですがご紹介です。

不親切な上に色々割愛しすぎてふわっとした内容ですが、それでもOKというかたは下記にお進みくださいませ。

※理解に誤りがあれば後日訂正もある得ることを現時点で宣言しておきます…!

 

 

今回は、目録作業の中でも、新規で購入した日本語資料のうち数冊のCopy Catalogの様子を見学させていただきました。

UWを含む北西部(オレゴン、ワシントン、アイダホ州)に在する大学図書館で構成されるコンソーシアムOrbis cascada Allianceは、コンソーシアムレベルで図書館システムAlmaを導入、書誌レコードの作成はOCLCConnexionを使用しています。

目録作業としては、基本的にOCLCConnexion上で作成した(あるいは既に作成されている)書誌レコードに所蔵情報を登録し、Almaにデータを取り込んでいるそうです。

ちなみに目録作業は以下の3パターンです。

 

①Copy Catalog

 OCLC上の既存書誌レコードを修正せずそのままAlmaに取り込む

②Enhance Catalog

 OCLC上の既存書誌レコードを修正したのちAlmaに取り込む

③Original Catalog

 OCLC上で新規書誌レコードを作成しAlmaに取り込む

 

 

さて当大学ではAlephというAlmaと同じベンダーの別の図書館システムを使用しているので、目録作業でのAlmaの操作をみるのは初めて!かつ、コンソーシアムで書誌レコードを共有している場合の目録作業がどんな感じなのか気になるところであったのですが…

 

操作性は思っていたよりはさくさくしている、という印象です。

ただ、今回見ている最中にも発生したのですが、作業中突如Top画面に強制遷移する事象があったりするよう(原因不明)で、これは1日システムに向かっている中で発生すると結構なストレスになりそうだと感じました。システムトラブル云々に限らず、作業中のレコードが保存されてなかった時の絶望感といったら…。

そしてOCLCConnexionを使用している点で当館と全く作業内容が違うのは当然なのですが、書誌レコードは基本的にAlmaに取り込んだらAlma上ではほぼほぼ修正することはしないそうです。

あと、OCLCから選択する書誌レコードの基準として、コンソーシアムレベルでの基準とは別にUW独自のもあるよう?なので、どんな点が異なるのか具体的に知りたいところです。

 

自分では直接操作していないので、まだまだ気になることだらけですが、限られた時間の中細かな質問に丁寧に対応していただけて、とても勉強になる1時間半でした。

 

~おまけ~

バーコードリーダーがスマート! 

f:id:seattle2017:20170609162813j:plain

 

 最終的に装備され配架された新着図書たち。

f:id:seattle2017:20170609162917j:plain